ルーターの置き場所を変えたら、ネットが劇的に速くなった話

家のWi-Fiが遅くてイライラしたこと、あるよね。僕も部屋でNetflix見てたら頻繁に止まるから、新しいルーター買おうかと思ってた。でも置き場所を変えただけで、速度がガラッと変わったんだ。


青い机の上にノートパソコン、白いWi-Fiルーター、スマホ、ノート、観葉植物が配置された在宅ワーク環境


リビングのテレビ横に置いてたのが間違いだった


だいたいみんな、ルーターってリビングの隅っこかテレビの横に置いてるでしょ。うちもそうだったんだけど、これが最悪の場所だったみたい。電波が家全体に広がるには、中央に置かないとダメなんだって。特に床に直置きすると、電波がちゃんと広がらないらしい。


壁を一枚通るだけで、電波が70%も弱くなるんだって。うちみたいにコンクリートの壁だともっとひどいし。リビングの端から寝室まで壁が2枚もあるから、当然電波が弱かったわけだ。


電子レンジとか冷蔵庫みたいな家電も、Wi-Fiの電波を邪魔するんだよ。テレビの横って電子機器が集まってる場所だから、干渉がひどかったんだね。


廊下の棚の上に移動したら全然違った


家の間取りを見てみたら、廊下がちょうど中央だったんだ。そこにある棚の上にルーターを置いてみた。床から1メートルくらいの高さかな。


周波数も変えてみた。2.4GHzは壁を通りやすいけど速度が遅くて、5GHzは速いけど壁を通りにくい。だからリビングやキッチンでは5GHz使って、部屋では2.4GHzに接続するようにした。


Wi-Fi分析アプリで電波の強さを測ってみたら、すべての部屋で信号が20〜30%強くなってた。寝室でも途切れずに動画が見れるようになったよ。


今はルーター買い替える気がなくなった


位置を変えただけなのに、新しいルーター買ったみたいに速くなった。特に在宅勤務のときにビデオ会議が途切れなくなって助かってる。


家が広かったり2階建てだったりしたら、中継器とかメッシュシステムを追加した方がいいかもしれない。でも普通のアパートなら、位置をちゃんと決めるだけで十分だと思う。


チャンネル設定も一度確認してみるといいよ。隣の家のWi-Fiとチャンネルが重なると速度が落ちるから。ルーターの設定で自動チャンネル選択にすれば、勝手に空いてるチャンネルに変えてくれる。


ファームウェアのアップデートもたまにやるといい。僕は3ヶ月に1回くらい確認してるけど、アップデートすると微妙にでも速くなる気がする。


こんな感じで、ルーターの位置って思ってた以上に大事だったんだなって実感してる。新しいの買う前に、まず置き場所を見直してみるのもアリかもね。


スマートホーム設定したら、かえって面倒になった話と解決法まとめ