メール返信、会議メモ、SNS投稿…気づいたら一日が終わってる。そんな経験、みんなあるよね。実は職場の人たちって、平均で1日3時間以上も同じような作業を繰り返してるらしい。でも、n8nっていう無料の自動化ツールとAIを組み合わせたら、これが全部コンピューターに任せられるようになったんだ。
毎日溜まるメール、8秒で返信下書きができちゃう
問い合わせメールとかコラボの提案メールって、一つ一つ返信してたらあっという間に午前中が終わっちゃう。しかも似たような内容のメールが何度も来るでしょ。これを自動化したらめちゃくちゃ楽になった。
Gmailに新しいメールが来たら、n8nが自動で察知してAIに返信の下書きを作らせるんだ。「パートナーシップ」「価格問い合わせ」「コラボ」みたいなキーワードが入ってるメールだけ選んで処理するように設定できる。AIが作った下書きはGmailの下書きフォルダに保存されるから、確認してからそのまま送信すればいい。
これだけで1日45分くらい時間が浮いてる。1週間だとほぼ4時間、1ヶ月なら15時間以上の節約になるんだよ。大事な人からのメールは別扱いにして、直接返信するように設定しておけばもっと安心。
会議が終わったらすぐ忘れちゃう内容、自動でまとめてくれる
会議で何を決めたか、次の日になったら思い出せないことって多いよね。特に1日に会議が何個もあるともっと混乱する。会議の内容を整理するのも時間がもったいない。
ZoomとかGoogle Meetで会議しながらOtter.aiで録音すると、自動でテキストに変換してくれる。このテキストをn8nが持っていって、AIに要約してもらうんだ。重要なポイント3つ、決定事項、誰が何をやることになったか、まだ解決してない問題は何か、きれいに整理してNotionに保存して、Slackにも通知を送る。
60分の会議録を90秒でざっと確認できるようになるから本当に便利。新しく入ったチームメンバーに過去6ヶ月間の経緯を説明するときも、この整理された資料を見せるだけで1日で全部把握してもらえる。
SNS投稿の悩みから解放される自動投稿
毎日何を投稿しようか悩んで、結局投稿しないことってよくある。投稿一つ書くのに平均50分以上かかるっていうから、負担に感じるのも当然だよね。
Google Sheetsに投稿アイデアを100個くらい事前に書いておいて、n8nが毎朝9時に一つずつ取り出してAIに文章を書かせる。LinkedInは専門的に、Twitterは簡潔に、各チャンネルの特性に合わせて作成するように設定できる。完成した文章はBufferを通じて自動で予約投稿される。
月に30個の投稿を1時間もかけずに管理できる。1年なら365個のコンテンツが積み上がるけど、その間自分はもっと大事なことに集中できるんだ。
正直、最初はこういう自動化ツールって複雑に見えるかもしれない。でも一度設定しておけば、ずっと勝手に動いてくれる。派手な最新AIツールを追いかけるより、こういう地道なシステムを作る方がずっと実用的だよ。
毎日繰り返してる退屈な作業を自動化すれば、本当に大事なことに使える時間が生まれる。高いツールを使う必要もない。n8nは無料で使えるし、AI APIの費用も月にコーヒー数杯分で十分。
ちなみに、ソウルで働いてる自分も最初は半信半疑だったけど、今では手放せないツールになってる。韓国の会社でも最近こういう自動化に興味を持つ人が増えてきてて、みんな「もっと早く知りたかった」って言ってる。
まずは一番時間を取られてる作業から始めてみるといいよ。設定に2〜4時間かかるけど、その後は週に5分のメンテナンスで済む。試してみる価値は絶対にあると思う。