家の中でマイクロプラスチックが一番出てる場所5つ調べたら想像以上だった

洗濯機のフィルター掃除してたらびっくりしちゃった。ホコリの塊の中にプラスチックの破片がいっぱい入ってたんだよね。調べてみたら、うちのマイクロプラスチックの犯人って合成繊維の服だったみたい。毎週洗濯するたびに何千個ものマイクロプラスチックが出てるなんて、ほんとに驚いた。


青い背景に「MICRO」「PLASTIC」の文字と、カラフルなプラスチック片が入った2本のスプーン。マイクロプラスチック汚染を象徴的に表現。


洗濯物から出るマイクロプラスチックが思ったより深刻だった


ポリエステルとかナイロンの服を洗濯すると、繊維が擦れてマイクロプラスチックが剥がれ落ちるんだって。特に温かいお湯で洗ったり長時間回すともっと増えるらしい。実際に川に流れ込むマイクロプラスチックの3分の1が洗濯排水から来てるって聞いて、これはまずいなって思った。


今は合成繊維の服は週に1回まとめて、冷水で短時間洗うようにしてる。洗濯ネットとかマイクロプラスチック用のフィルターバッグ使えばだいぶ減らせるよ。綿とかリネンみたいな天然繊維の服を増やしていくのもいい方法だと思う。


リビングのマットやカーペットもマイクロプラスチックの塊だった


リビングに敷いてるラグに掃除機かけるたびに、細かい繊維の破片が舞うんだよね。合成繊維で作られたマットとかカーペットって、人が踏むたびにどんどん削れていくから。掃除機で吸い込んだホコリの中にもマイクロプラスチックがたくさん入ってる。


最近、竹とか綿で作られたラグに変えたんだけど、値段はちょっと高いけど健康のこと考えたら十分価値があると思う。合成繊維のマット使うなら、せめて週に1回は水拭きしたほうがいいかも。


透明な容器に入った青、緑、白などカラフルなマイクロプラスチックの破片。プラスチックごみが細かく砕かれた状態を示している。


キッチンでプラスチック容器使うのやめたら確実に変わった


プラスチックのまな板、電子レンジ用のプラスチック容器、コーティングのフライパン...キッチンってほんとプラスチック天国だよね。特に熱い食べ物をプラスチック容器に入れたり電子レンジで温めると、マイクロプラスチックが食べ物に溶け込むらしい。


最近はプラスチックのまな板じゃなくて木のまな板使ってるし、食べ物の保存はガラスかステンレスの容器にしてる。電子レンジには絶対プラスチック入れない。テフロンのフライパンじゃなくてステンレスとか鉄のフライパン使うようになったら、料理の腕も上がったかも。


キッチンで使うプラスチック製品の代替案:
  • 使い捨てビニール袋 → シリコンのジッパーバッグ
  • プラスチックラップ → 蜜蝋ラップかシリコンの蓋
  • プラスチックのスポンジ → 天然素材のスポンジ
  • プラスチックのストロー → ステンレスのストロー

カーテンもマイクロプラスチックをまき散らしてた


窓にかけてるポリエステルのカーテンが日光浴びてると少しずつ分解されるんだって。風で揺れたりホコリ払ったりするたびに、細かいプラスチックの粒子が空気中に舞っちゃう。ソファとかクッションみたいな布製品も同じだよ。


綿とかリネンのカーテンに変えてから、ホコリもあんまりたまらなくなったし洗濯も楽になった。天然繊維は静電気が起きにくいからホコリがくっつきにくいんだよね。値段が気になるなら、ひとつずつゆっくり変えていけばいいと思う。


掃除道具からもマイクロプラスチックが出てる


静電気で汚れを取るシートとか使い捨てのウェットティッシュも、ほとんど合成繊維でできてるんだよね。使うたびに細かいプラスチックの破片が剥がれて、捨てた後も環境に残っちゃう。PET素材だからリサイクルも難しいし。


綿の雑巾とかマイクロファイバーの布を何枚か用意して使い回すほうがずっと経済的だよ。静電気シートの代わりに水拭きしたら、かえってきれいになったし。使い捨て用品減らしたらゴミもすごく減った。


灰色の背景に白色のプラスチック片や繊維で構成されたウミガメの形をしたアート作品。海洋汚染問題を視覚的に表現している。


家の中のマイクロプラスチック減らすのって、思ったより難しくないよ。一気に全部変えようとしないで、ひとつずつやってみるといい。私は洗濯の習慣から変えたら、他のことも自然についてきた感じ。健康的な家づくりの第一歩、今日から始めてみるのもいいかもね。


紙コップ2回使ったら危険だった話、実際に試してみた結果