Wi-Fiつながってるのにネットできない時、どうすればいい?

先週の金曜の夜だった。ネトフリ見ようとパソコン開いたら、Wi-Fiは繋がってるのにネットが使えなくて。電波は満タンなのに、どのサイトも開かないし、YouTubeも見れない。こんな経験、一度や二度はあるよね。


IPアドレスがこじれた時、まず試すこと


一番よくある原因がIP衝突なんだよ。家でスマホ、パソコン、テレビ、空気清浄機まで、Wi-Fi繋ぐ機器って多いじゃん。たまに二つの機器が同じIPアドレスを使おうとすると衝突が起きちゃう。


Windowsなら、コマンドプロンプト開いて ipconfig /release って打ってエンター。次に ipconfig /renew って入れれば新しいIPもらえる。Macなら、システム環境設定でネットワーク入って、DHCPリース更新を押せばOK。


これで8割くらいは解決してる。特に会社でノートパソコン使った後、家で繋ぐ時によく起きるんだよね。


青く発光する光ファイバーケーブルの束と、透明なプラスチック製のLANケーブルコネクタ(RJ45)が黒い背景に映し出されている。高速インターネット接続を視覚的に表現。


DNSサーバーの問題はこうやって直す


IP更新してもダメならDNSの問題かも。DNSって何かというと、私たちが「naver.com」って打つと、実際の数字の住所に変えてくれる役割をしてるんだ。これが詰まるとネットが使えなくなる。


ネットワーク設定でDNSが自動になってたら、手動に変えてみて。GoogleのDNS 8.8.8.8か、Cloudflareの1.1.1.1を入れると大体解決する。


1ヶ月前くらいに友達の家でも同じ問題があって、DNS変えたらすぐ直った。友達が不思議がって「どうして知ってるの?」って聞いてきたっけ。


ノートパソコンのキーボードを操作する手と、「DNS」という文字を中心に青く光るネットワーク関連のアイコン(時計、ユーザー、クラウド、セキュリティなど)が浮かび上がっている。


ルーター再起動は万能の解決策


実は一番簡単で効果的なのは、ルーターの電源を切って入れ直すこと。電源コード抜いて30秒待ってからまた差せばいい。


ルーターも小さなコンピューターみたいなもの。長く付けっぱなしにしてるとメモリが溜まって遅くなったりエラーが出たりする。月に1回くらいは再起動してあげるといいよ。


うちは2年前のルーター使ってるけど、たまにネットが遅くなったり切れたりする時はこの方法で解決してる。特に夏場はルーターが熱くなってもっと頻繁に問題が起きるんだよね。


白い木目調のテーブル上にノートパソコン、白いWi-Fiルーター、LANケーブル、スマートフォン、Wi-Fiアイコンが配置されている。ネットワーク接続の設定環境を表現。


それでもダメならこれも確認してみて


たまに本当にしょうもないことが原因の時もある。LANケーブルがちょっと抜けてたり、モデムの電源が切れてたり。


先月は弟がルーターの後ろに差してるLANケーブル触ってちょっと抜けちゃって、それでネットが使えなくなった。Wi-Fiは繋がるから何が問題なのかしばらく探したよ。


他の機器でもネットが使えないか確認するのも大事。スマホは使えるのにパソコンだけダメなら、パソコンの設定問題だろうし、全部の機器がダメならルーターか回線の問題の可能性が高い。


黒いスマートフォンの画面にWi-Fiアイコンの上に赤い×マークが表示され、「NO SIGNAL」という白い文字が見える。背景にはノートパソコンのキーボードが写っている。


この順番でやれば大体解決する


  • 他の機器でも使えないか確認
  • ルーターの電源切って入れ直す(30秒待つ)
  • IPアドレス更新する
  • DNSサーバー変える
  • LANケーブルの接続状態確認
  • それでもダメなら通信会社に電話

この順番でやってきて、今まで通信会社に電話したことは一度もない。もちろん本当に回線の問題のこともあるけど、大体は自分たちで解決できる問題だったりする。


最後にもう一つアドバイス。ルーター管理画面のパスワードは絶対変えておいて。デフォルトのパスワードのまま使ってるとハッキングされる可能性がある。去年、変な中国のサイトにばっかり繋がるようになって調べたら、ルーターがハッキングされてた。初期化してパスワード変えたら解決したけど、本当にイライラした記憶がある。


こういう方法知ってれば、ネット使えない時も慌てずに一つずつ解決できる。みんなも一度試してみてよ。


WiFiが遅い原因は電源タップ?ルーターの置き場所で本当に速度変わるの