学研都市線の停車駅と乗り換え方法を簡単整理|2025年最新版

学研都市線は木津駅から京橋駅までを結ぶJR西日本の主要路線です。正式名称はJR片町線ですが、愛称の学研都市線として広く親しまれています。路線記号は「H」で、JR東西線と共通の記号を使用しています。




快速・区間快速・普通の停車駅パターン


学研都市線の列車種別によって停車駅が大きく異なります。


快速停車駅(16駅)

  • 木津、西木津、祝園、下狛
  • JR三山木、同志社前、京田辺、大住
  • 松井山手、長尾、河内磐船、星田
  • 四条畷、住道、放出、京橋

区間快速の追加停車駅 快速停車駅に加えて以下の4駅にも停車します。

  • 藤阪
  • 津田
  • 寝屋川公園
  • 忍ケ丘

普通列車の追加停車駅 区間快速停車駅に加えて以下の4駅にも停車します。

  • 野崎
  • 鴻池新田
  • 徳庵
  • 鴫野

主要乗換駅での接続路線


学研都市線とJR東西線の乗換は3駅で可能です。


  1. 鴫野駅 - 駅構内での乗換がスムーズ、将来的に大阪外環状鉄道も接続予定
  2. 放出駅 - 対面乗換も可能で利便性が高い、快速・区間快速が停車
  3. 京橋駅 - 京阪本線や大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線も利用可能

京橋駅では地下鉄への乗換に2〜3分程度の徒歩移動が必要となります。複数路線の大型ターミナル駅として機能していますが、地下鉄との連絡にはやや距離があります。


駅番号システムの活用方法


学研都市線では駅番号制度を採用しています。


駅番号の読み方

  • 路線記号「H」の後に連番の数字が付与
  • 例:H15は学研都市線・東西線の15番目の駅
  • 起点から順に1、2、3と番号が増加

活用メリット

  • 外国人旅行者や初めての利用者にも分かりやすい
  • 進行方向の判断が容易
  • 乗換案内での利便性向上

運行への影響と対策


学研都市線は大雨の影響を受けやすい路線です。


特に影響を受けやすい区間

  1. 星田駅〜住道駅間:線路内に雨水がたまりやすく徐行運転が頻発
  2. 木津〜四条畷間:運転見合わせが起こる場合あり

遅延・運休の傾向

  • 遅延時間は5分から最大40分程度
  • 大雨が長時間続くと運転見合わせの可能性
  • 振替輸送が実施される場合あり

京橋方面への直通運転


学研都市線から京橋駅まで直通する列車は、朝夕のラッシュ時を中心に多数運行されています。京橋から先はJR東西線として北新地、尼崎方面へ、さらに宝塚駅まで路線が続いています。


大阪方面への延長運転区間:

  • 大阪城北詰
  • 大阪天満宮
  • 北新地
  • 新福島
  • 海老江
  • 御幣島
  • 加島
  • 尼崎
  • 伊丹
  • 川西池田
  • 中山寺
  • 宝塚

学研都市線は関西文化学術研究都市へのアクセス路線として重要な役割を担っています。沿線には同志社大学をはじめとする教育機関が多く立地し、通勤通学の足として多くの人々に利用されています。


利用時には最新の運行情報を確認し、特に雨天時は余裕を持った移動計画を立てることをおすすめします。


東北新幹線やまびこ63号が緊急停車!2025年8月24日の運転見合わせ詳細