イーサリアムの大きな矛盾 - 機関投資と引き換えに失われる分散性


イーサリアムは現在、約3,800ドルから4,200ドルの価格帯で推移しています。8月には史上最高値の4,954ドルに達しましたが、10月に入ってやや調整が入っています。価格だけ見れば悪くないのですが、その裏側で進行している構造的な問題があります。


10月6日、グレイスケールが米国で初めてイーサリアムETFにステーキング機能を追加しました。ETHEとETH、両方のETFで合計約82億5000万ドル規模です。発表直後、バリデーター待機時間が急増し、ネットワークには明らかな変化が起きています。ブラックロックのETHAについては10月30日に決定が延期されました。もし承認されれば、145億ドル以上を保有するブラックロックが本格的にステーキング市場に参入することになります。


機関投資家の参入自体は、ネットワークのセキュリティを高める効果があります。問題は、その資金がどこに流れるかです。


ステーキングの現状と集中


リキッドステーキングが全体の31.1%(1053万ETH)、中央集権型取引所が24%(813万ETH)を占めています。コインベースは単独で11%以上、286万ETHをステーキングしており、イーサリアムネットワークで最大のノードオペレーターです。


Lidoは現在380億ドル以上の資産をステーキングしており、シンプルLSTセグメントでは90%の市場シェアを維持しています。しかし全体で見ると、2023年の32%から2025年には24%まで低下しました。競合のリステーキングプロトコル(EtherFiやRenzoなど)が台頭してきたためです。リステーキングは2025年1月には全体の0.7%でしたが、現在は8%まで成長しています。


Lido共同創業者のVasiliy Shapovalovは「リステーキングの波に乗り遅れた」と認めており、今後は機関投資家向けの「低リスクステーキング」戦略に舵を切る計画です。


中央化のリスクライン


イーサリアムには明確な危険ラインがあります。イーサリアム財団の文書では「ステーキングされたイーサの33%以上を保有すると、攻撃者がチェーンのファイナリティを妨げることができる」とされています。2023年11月、Lidoが単独で32%を超えたとき、コミュニティはパニックに陥りました。


2022年、ビタリック・ブテリンが単一プロトコルのシェアを15%以下に制限するよう提案しましたが、Lido DAOはこれを拒否しました。


個別のシェアは低下していますが、不明・未公開のソースが20.1%(679万ETH)も存在します。透明性の欠如は、それ自体がリスクです。


ETFステーキングがもたらす変化


グレイスケールETHEは総ステーキング報酬の77%、ETHは94%を投資者に分配します。年3~4%の報酬を受け取りながら、ETF株式を自由に取引できる仕組みです。投資家にとっては理想的ですが、ネットワークにとっては別の話です。


ETF運用会社は規制要件上、コインベースのような機関向けカストディと「多様なバリデーターネットワーク」を使用しますが、実際には少数の大型バリデーターに集中する可能性が高いのです。


現在、機関投資家はETFを通じて約330万ETH(流通供給量の約3%)を保有しています。ETHの27%がすでにステーキングされているため、これらのETF保有分だけで総ステーキング量を10%以上増加させる可能性があります。


さらに懸念されるのは検閲リスクです。米国政府がOFAC制裁対象アドレスとの取引をブロックするよう要求すれば、ETF運用会社は従わざるを得ません。大型バリデーターが特定の取引を意図的に排除し始めれば、イーサリアムの検閲耐性という核心的価値が失われます。


技術的解決策と限界


Pectraアップグレードにより、バリデーターのステーキング上限が32ETHから2,048ETHに引き上げられます。Consensysの研究者Mallesh Paiは「技術的には約100万のバリデーターがいるが、多くは物理的に同一マシンから複数の仮想キーを運用している。Pectraでこれらを統合し、最良の場合約3万のバリデーターに減らせる」と述べています。


効率性は向上しますが、これは大型機関がより容易に大規模ステーキングを行えるようになることも意味します。


ビタリック・ブテリンは最近、中央化の危険性を繰り返し強調しています。彼は「バーベル戦略」を提唱――ベースレイヤーはシンプルで安全に保ち、複雑性はレイヤー2に委ねる考え方です。しかしステーキング中央化はL1の問題であり、L2の発展では解決できません。


分散型の選択肢は存在するが...


Rocket Poolは8ETHでノードを運営でき、2,700以上のノードオペレーターを確保していますが、市場シェアは約2.8%に過ぎません。TVLも28億ドルで、Lidoの380億ドルと比べると13分の1です。


なぜ利用者は分散型の選択肢を使わないのでしょうか。答えは明快です――利便性と流動性です。LidoのstETHはDeFiエコシステム全体で担保資産として機能し、Curve、Balancer、Aaveなどの主要プロトコルと深く統合されています。rETHも使えますが、流動性の深さが全く違います。


今後の展望


Bloomberg ETFアナリストのEric Balchunasは「ステーキングが承認されてもETF流入への影響は小さいだろう。イーサリアムのより大きな問題はパフォーマンスだ。ビットコインのような持続的な上昇ラリーを見せられていない」と指摘しています。


取引所のETH供給量は9年ぶりの最低水準を記録し、DEX取引量は47%急増して339億ドルに達しています。短期的な需給は良好ですが、長期的なネットワークの健全性とは別の問題です。


イーサリアムは今、選択の岐路に立っています。機関資金の流入は時価総額とネットワークセキュリティを強化しますが、同時に中央化という根本的な矛盾を深めます。


DVT(分散型バリデーター技術)のような技術的解決策と、より多くの小規模バリデーターの参加誘導が必要です。長期的には、プロトコルレベルでのシェア制限強制や、ソロステーカーへの強力なインセンティブ構造が求められます。


コミュニティの選択も重要です。利便性だけを追ってLidoやCEXに集中すれば、イーサリアムは分散化という核心価値を失います。少し不便でも、より分散された選択肢を意識的に選ぶ努力が必要です。


10月30日、ブラックロックのステーキング決定が出ます。その結果次第で、イーサリアムの未来がより明確になるでしょう。機関資金の大規模流入でステーキング中央化が加速するのか、それともコミュニティが覚醒してバランスを取り戻すのか。次の数週間が決定的な瞬間になります。


Disclaimer: 本記事は情報提供を目的としており、投資・税務・法律・会計上の助言を行うものではありません。記載内容の正確性や完全性を保証するものではなく、将来の成果を示唆するものでもありません。暗号資産への投資は価格変動が大きく、高いリスクを伴います。最終的な投資判断はご自身の責任で行い、必要に応じて専門家にご相談ください。


AIチップ市場に「OPEC」が生まれようとしている