エアコンのフィルターって、夏場は2週間に1回掃除するのがベストらしい。6月から8月の使用頻度が高い時期は、この周期を守ると冷房効率も維持できて電気代も節約できるんだって。
エアコンから変な臭いがしてからじゃ遅いんだよね
最初は目に見える埃が溜まってから掃除すればいいと思ってた。でも実際はフィルターが汚れてるサインって、思ってるより色々あるんだよね。
エアコンの風が弱くなったなと感じたら、すぐフィルターをチェックしてみて。うちも急に涼しくなくなって確認したら、フィルターに埃がびっしり付いてた。掃除したら風も強くなって、めっちゃ涼しくなったよ。
特にアレルギーがある人は要注意。うちでは鼻炎持ちがいるんだけど、エアコンのフィルター掃除をサボると、くしゃみが増えて鼻水もひどくなる。だから夏場は必ず2週間ごとにアラーム設定して掃除してる。
カビ臭くなってからじゃもう手遅れ。梅雨の時期に掃除を先延ばしにしてたら、エアコンつけるたびに変な臭いがして大変だった。それ以来、臭いが出る前に予防的に管理してるよ。
壁掛けエアコンのフィルター掃除、一人でも10分で終わる
フィルター掃除って難しそうで先延ばしにしちゃう人が多いけど、実際やってみるとすごく簡単。最初は業者さん呼ばなきゃいけないのかと思ってたけど、自分でやってみたら全然大したことなかった。
まずエアコンの電源を切って前のカバーを開ける。両側を軽く引っ張れば簡単に開くよ。フィルターは上にそっと持ち上げれば外れる。掃除機で埃を吸い取るか、柔らかいブラシで払い落とせばOK。
埃がひどい時は、ぬるま湯に中性洗剤を少し溶かして20分くらい浸けておく。その後ブラシで優しくこすれば綺麗になる。台所用洗剤でも全然問題ないよ。ただし洗剤が残らないように水で何回もすすぐことが大事。
乾燥させる時は直射日光を避けて日陰に置いとく。完全に乾いてから取り付けないとカビの原因になるから注意。全部で10分もかからないよ。一度やってみると次からはもっと簡単になる。
季節ごとに変わるエアコンのお手入れ方法も知っとくといいよ
夏が終わるとエアコンの管理を忘れがちだけど、実は季節ごとに管理方法が違うんだよね。春は本格的に使う前に室外機の周りをきれいに掃除する。冬の間に溜まった落ち葉や埃を取り除くと効率がぐんと良くなる。
夏は使った後に送風モードで30分くらい回して内部を乾燥させる。湿気が残ってるとカビが生えやすいから。エアコン切る前に必ず送風モードに切り替える習慣をつけたよ。
秋は使い終わったらフィルターと内部をしっかり掃除して、室外機にカバーをかけとく。冬の間埃が溜まるのを防げる。こうしておけば翌年の夏にすぐきれいな状態で使える。
プロに頼む分解掃除は年に1〜2回で十分。夏の始まりと終わりに1回ずつやれば製品寿命も延びるし電気代も節約できる。うちのエアコンも7年目だけど、まだ新品みたいに調子いいよ。
フィルター掃除の周期を守るだけでエアコンの性能がガラッと変わる。2週間に1回、カレンダーに印つけて続けてたら習慣になるから。今年の夏はきれいなエアコンの風で快適に過ごしてみない?