枕カバーだけ洗ってたら、3年後にとんでもないことになってた話

枕カバーを週1で洗ってれば清潔だと思ってたんだけど、最近アレルギーがひどくなって枕ごと洗ってみたら、出てきた水の色がヤバかった。3年間カバーだけ洗ってた枕の中身って、想像以上に汚れてたんだよね。


毎晩、枕に染み込んでいくもの


寝てる間って、思ってる以上にいろんなものが出てる。汗はもちろん、よだれも垂らすし、皮脂や角質も落ちてる。枕カバーがこういうのをブロックしてくれると思ってたけど、完全には防げないんだって。


特に夏は汗をかきまくるから、枕がじっとり湿ってるのがわかるよね。この湿気が枕の中まで染み込むと、ダニやカビにとって最高の環境になっちゃう。実際、古い枕を切ってみると黄ばんでる部分があるんだけど、これ全部汗と角質が溜まった跡なんだって。


アレルギー検査を受けたら、ハウスダストダニが原因だった。医者に枕の管理について聞かれて、カバーは頻繁に洗ってるって言ったら、枕の中身も定期的にケアしないとダメだって教えてもらったんだ。


黄緑色に変色した古い枕を持っている人、汗や皮脂で汚れた枕の状態を示す画像


枕の中身まできれいにする方法


それから枕の管理方法を完全に変えた。カバーは今でも週1で洗うけど、枕の中身も2〜3ヶ月に1回は必ず洗濯してる。


ポリエステル綿の枕は洗濯機で洗えるから楽だよ。手洗いモードかドライコースで洗って、完全に乾かすのがポイント。乾燥が不十分だとカビの原因になるから、晴れた日を狙って朝から干すようにしてる。メモリーフォームやラテックス枕は水洗いNGだから、濡れタオルで拭いて陰干しする。


一番効果的なのは天日干し。晴れた日に枕を外に出して2時間くらい日光に当てると、細菌の70%以上が死滅するらしい。両面をまんべんなく干して、軽く叩いてホコリも落とす。これやったら枕の嫌な臭いも消えて、ふかふかになったよ。


あと、枕カバーの下にもう一枚、枕プロテクターっていうのを使い始めた。これがあると汚れの浸透をかなり防げるから、枕本体の汚れ方が全然違う。防水タイプじゃなくて通気性のあるやつを選ぶのがコツだよ。


白い枕を洗濯機に入れて洗濯している様子、枕本体の洗濯シーン


今はどう変わった?


枕の中身まで管理し始めてから、アレルギー症状が目に見えて減った。朝起きたときの鼻づまりやくしゃみがほとんどなくなったんだ。肌荒れもかなり良くなったし。


  • 枕カバー:夏は3〜4日、普段は週1回
  • 枕の中身:2〜3ヶ月に1回洗濯
  • 天日干し:2週間に1回くらい
  • 枕プロテクター:月1回洗濯


こうやって管理してたら、枕の寿命も延びた気がする。前は1年経つと枕がへたって臭いも出てきたけど、今は2年以上使ってもふかふかのまま。


実は枕の買い替え時期って、重さで判断できるらしい。新品の時より明らかに重くなってたら、それは汚れが蓄積してる証拠。うちの3年物の枕も、洗う前は新品の1.5倍くらいの重さになってたから、相当汚れが溜まってたんだと思う。


グレーのニットを着た人が白い枕から枕カバーを外している、または新しいカバーを付けている場面


枕って毎日顔に触れるものだから、表面だけきれいに見えても安心しちゃダメなんだよね。特にアレルギーがある人や肌が敏感な人は、もっと気をつけて管理した方がいい。健康的な睡眠は、清潔な枕から始まるんだから。


もし最近、朝起きたときに調子が悪いなって感じてたら、枕の中身も洗ってみるといいかも。意外とそれだけで変わることがあるから。今夜寝る前に、ちょっと枕の重さを確かめてみてもいいかもね。


梅雨のカーテンカビ対策 今からやっておくと全然違う