木のお玉って水分吸収するから不衛生だと思ってたけど、調べてみたら意外な事実があったんだよね。メープルとかビーチみたいな硬い木には抗菌成分があって、表面の細菌がむしろ早く減るっていう研究結果もあるらしい。
プラスチックのお玉は表面がツルツルで清潔そうに見えるけど、傷がついたらその隙間に細菌が入り込んで、洗っても取れにくくなるんだって。新品のときは確かに管理しやすいけど、長く使うとむしろ木より不衛生になる可能性もあるってこと。
実際に両方使ってみて気づいたこと
家で木のお玉を使ってて一番気になるのは乾燥時間だった。洗い物した後そのまま置いとくと、翌日まで湿った感じが残ってるんだよね。だから乾いた布巾でしっかり拭いて、風通しのいいところに立てかける習慣をつけた。
キムチチゲとかに使っても、硬い木のお玉だと匂いが染み込みにくい感じがする。ただ油っぽい料理に使った後すぐに洗わないとシミが残っちゃうけどね。
プラスチックのお玉は洗ってちょっと振るだけですぐ乾くのがいいところ。でも半年くらい使ったら表面に細かい傷が目立ち始めた。特にテンジャンチゲの鍋底をこすったりしたときの傷が気になる。
今は料理によって使い分けてる
澄んだスープには木のお玉を使って、使った後すぐに洗って完全に乾かせばプラスチックより清潔に保てる気がする。熱いスープにプラスチックのお玉を長時間入れとくのも、なんとなく嫌だしね。
油っぽい料理や色の濃い料理にはプラスチックを使ってる。カレーとかチャジャンみたいな料理は木に色が染み込みやすいから。その代わり3〜4ヶ月ごとに新しいのに替えてるけど。
お手入れ方法も変わった
木のお玉は月に1回くらい食用油を薄く塗って保管してる。表面のひび割れを防いで、水分吸収も減らせるんだって。プラスチックは漂白剤じゃなくてベーキングソーダで洗って、傷を最小限にしようと心がけてる。
結局どっちが衛生的かは管理次第なんだよね。木でもプラスチックでも、きちんと洗って完全に乾かすのが一番大事。用途で使い分けたら、どっちも快適に使えるようになった。
みんなはどっちのお玉使ってる?