エアフライヤー、掃除しないで使い続けたら味が変わるって本当?

エアフライヤーを何日か掃除しないで使ってたら、チキンの味がなんか変になったんだよね。同じ材料で作ったはずなのに、なんかべたっとして古い油の臭いがしてさ。最初は調味料の問題かなって思ったけど、エアフライヤーの中を覗いてみたら底に真っ黒な油汚れがびっしりついてた。


赤いシリコントングでさつまいもを掴み、エアフライヤーのバスケットに入れている場面。バスケットには複数のさつまいもが並んでいる


油汚れが溜まると起きること


エアフライヤーって高温で食材を調理する機械だから、油とか食べ物のカスが内側にくっつきやすいんだよ。一回二回なら大丈夫だけど、これがどんどん溜まっていくと問題が起きる。


まず、こびりついた油が酸化してくさい臭いがし始める。最初はちょっと油っぽいかな程度だけど、時間が経つと焦げ臭さまで混ざって本当に不快になってくる。


もっと困るのは、この臭いが次に調理する食べ物にそのまま移っちゃうこと。新しい材料を入れても、前に揚げた魚の生臭さとか古い油の臭いが混ざって、食材本来の味を完全にダメにしちゃうんだ。


実際にある実験では、ちゃんと掃除してないエアフライヤーの底や網から、普通のトイレより3〜4倍も多い細菌が出たって話もある。油受けに溜まったカスが焦げて有害物質が出る可能性もあるしね。


エアフライヤーのバスケットに敷いた紙の上に、赤いソースと白いソースがかかった料理が入っている様子


実際に使ってみて分かった掃除のタイミング


最初は週に一回掃除すればいいかなって思ってたんだけど、毎日使ってると3日もすれば底が油でベタベタになってた。


今はバスケットと受け皿を2〜3回使うたびに洗ってる。正直毎回洗うのが一番いいんだけど、現実的にちょっと大変じゃん。代わりに内側の壁についた油はキッチンペーパーですぐ拭き取ってる。まだ熱いうちに拭くとよく取れるよ。


重曹とか酢を使ってしっかり掃除するのは2週間に一回くらいかな。ヒーター部分は月に一回、乾いたタオルで慎重に拭いてる。これくらいやっとけば臭いや味の変化はほとんどないよ。


特に魚とか豚バラみたいに油が多く出る食材を使った後は、すぐ掃除するのがいい。一日でも放っておくと臭いがしみついて次の料理の味が変になっちゃうから。


掃除をサボると起きる連鎖反応


油汚れが溜まると、単に味が悪くなるだけじゃないんだ。調理中の煙も増えるし、その煙からも焦げ臭い匂いがする。家中が油の臭いでいっぱいになって、換気してもなかなか臭いが抜けない。


性能も落ちるよ。熱が均等に伝わらなくなって、食材がちゃんと火が通らなかったり片側だけ焦げちゃったりすることもある。電気代も余計にかかるらしいしね。


一番心配なのは衛生面の問題。食べ物のカスでカビや細菌が繁殖したら、調理する食べ物が汚染される可能性もあるじゃん。特に夏はもっと気をつけないと。


結局エアフライヤーもフライパンや鍋みたいな調理道具なんだから、きれいに管理してこそおいしい料理が作れるってこと。最初は面倒でも習慣になればむしろ楽になるよ。きれいなエアフライヤーで作ったチキンは本当にサクサクで香ばしくて、つい作りたくなっちゃうんだ。


みんなはエアフライヤーの掃除、どれくらいの頻度でやってる?


エアフライヤーにアルミホイル敷いてたら危険だった話