Claude AIでコード不要!5分で作れるオリジナルアプリ作成術

クロードのArtifacts機能って知ってる?プログラミングなんか全然分からなくても、たった5分で本当に動くアプリが作れちゃうんだよ。


オレンジ色の背景に白い放射状の星型アイコン。Claudeまたは関連サービスのロゴマーク。


面倒な開発環境とかAPIキーとか、そういうややこしいものは一切いらない。普通にチャットするみたいに「こんなアプリ作って」って言うだけで、もう完成。


まず最初にやることはこれだけ。クロードにログインして、左下のプロフィールから設定をクリック。連携機能ってところに入って、アーティファクトをオンにする。これで準備完了。


Claude AIの設定画面。左側にプロファイル、外観、アカウント、プライバシー、請求、連携機能などのメニュー項目が表示されており、右側にアーティファクト機能をオンにするトグルスイッチが表示されている。


で、チャット画面で作りたいアプリを説明するんだけど、ここがポイント。「アプリ作って」だけじゃダメで、具体的に言わないといけない。


アーティファクトギャラリーページ。文章エディター、フラッシュカード、Anthropicオフィスシミュレーター、CodeVerter、PyLingo、分子スタジオなど、様々な種類のアーティファクトのサムネイルが表示されている。


たとえばこんな感じ:


  • Reactで動くタスク管理アプリ作って。チェックボックスで完了マークつけられるようにして
  • アップロードしたCSVファイルからインフォグラフィック作って
  • ポモドーロタイマー作って。スタートとストップボタンも付けて


クロードがコード書いてくれると、右側に別窓が開いて、すぐに動作確認できる。気に入らないところがあったら「ボタンの色を青にして」とか「UIをもっとシンプルに」とか言えば、どんどん修正してくれる。


実際に作れるアプリの種類


仕事で使える実用的なツールがかなり作れる。


文書作成系のアプリだと、マークダウン形式のレポート自動生成ツールとか、履歴書のテンプレート作成機とか、ブログ記事を構造化するツールとか。


ウェブサイトやデザイン系なら、HTMLとCSSで作るポートフォリオサイト、React使った天気ウィジェット、SVGやMermaidで描くダイアグラムなんかも。


データの可視化ツールも得意で、CSVファイルアップロードしてグラフ作ったり、インフォグラフィックカード生成したり、ダッシュボード形式の統計ビューワーも作れる。


すごいのは、ファイルをアップロードして活用できること。画像とかテキスト、コードファイルを添付すると、クロードがそれを認識してアーティファクトに変換したり、それをベースに新しいツールを作ってくれたりする。


ポモドーロタイマーアプリの開発画面。左側にはアプリの詳細設計と実装された主要機能のリストが表示され、右側には実際に動作するポモドーロタイマー(25:00表示、StartとResetボタン付き)が表示されている。


もっと良いアプリを作るコツ


最初は自分も「チャットボット作って」みたいな感じで頼んでたけど、出来上がったものがあまりにも単純すぎた。何回か試してみて分かったことがある。


出力形式をはっきり指定すること。「結果を表にして」「HTMLコードで書いて」「SVGイメージで描いて」みたいに、欲しい形式を正確に伝えると、その通りに作ってくれる。


専門家の役割を与えるのも効果的。「あなたは10年経験のフロントエンド開発者です」って最初に言うと、明らかにコードの質が上がる。実際にやってみると違いがはっきり分かるよ。


バージョン管理も便利。アーティファクトは修正するたびに自動でバージョンが保存される。失敗しても前のバージョンに戻れるから、気軽に実験できる。


アーティファクトを公開するためのダイアログボックス。インターネット上で誰でもアクセスできるようになることの説明と、「公開してリンクをコピー」ボタンが表示されている。


作ったアプリは右上の公開ボタンでリンク作って共有できるし、他の人がRemix機能でコピーして、自分なりにカスタマイズすることもできる。チームで作業するときにすごく便利。


簡単な業務ツールとかプロトタイプが必要なときは、いつもクロードのArtifacts使ってる。開発者に頼んだり自分でコーディング勉強したりしなくても、すぐ作って使えるから時間の節約になる。


思ってるよりずっと簡単だから、一度試してみるといいよ。きっと驚くはず。


Claude AIと外部アプリを連携する方法|Zapier経由で数千のツールと接続