コインベースがMag7とビットコインETFを一つにした先物商品、ついに登場


コインベースが2025年9月22日から、マグニフィセント・セブン(Mag7)と呼ばれる米国大手テック株と暗号資産ETFを組み合わせた画期的な指数先物を開始します。アップルやエヌビディアといったビッグテック株と、ビットコイン・イーサリアムETFを一つの契約で取引できる、これまでにない金融商品です。


伝統金融と暗号資産の融合、何が入っているのか


この指数先物には計10個の資産がそれぞれ10%ずつ均等に組み込まれています。


ビッグテック7銘柄(Mag7)

  • アップル(AAPL)
  • マイクロソフト(MSFT)
  • アルファベット/グーグル(GOOGL)
  • アマゾン(AMZN)
  • エヌビディア(NVDA)
  • メタ(META)
  • テスラ(TSLA)

暗号資産関連3銘柄

  • コインベース株(COIN)
  • ブラックロック・ビットコイン現物ETF
  • ブラックロック・イーサリアム現物ETF

各資産を10%ずつ均等配分し、四半期ごとにリバランスを実施。特定資産の急激な変動を緩和しながら、ポートフォリオ全体のバランスを保つ仕組みになっています。


なぜブラックロックETFなのか


コインベースがブラックロックのビットコイン・イーサリアムETFを選んだのには理由があります。ブラックロックは世界最大の資産運用会社で、10兆ドル以上を運用。特にビットコインETFのIBITは、ローンチ後すぐに巨額の資産を集め、市場の信頼を証明しました。


選ばれた理由は大きく3つ。まず、機関投資家からの信頼度の高さ。ブラックロックという名前自体が伝統金融界で持つ重みが違います。SEC承認を受けた現物ETFという点も重要です。


次に流動性と安定性。取引量が多くスプレッドが狭いため、大口取引に有利です。


そして将来性。特にイーサリアムETFは今後ステーキング機能が追加される可能性があり、保有するだけで追加収益を生む可能性があります。


この商品が暗号資産市場に与える影響


今回の商品登場は、単なる新商品追加以上の意味を持ちます。伝統金融とデジタル資産の境界が本格的に崩れ始めた合図です。


従来は株式と暗号資産を別々に取引する必要がありました。でも今回の商品なら、一つの先物契約で両方の市場にアクセスできます。複雑なポートフォリオ管理がぐっとシンプルになります。


テック株と暗号資産は完全な相関関係にないため、一方が下がってももう一方が支える構造に。現金決済方式なので、実物受け渡しの負担もありません。


伝統金融に慣れた投資家が自然に暗号資産に触れる機会になり、逆に暗号資産ネイティブな人たちもビッグテック株に簡単にアクセスできるようになりました。


取引方式と特徴


この先物商品は月次契約で運営され、満期日には現金決済。実物の株式や暗号資産を受け取るわけではありません。


3か月ごとのリバランスでは、各資産の比重を再び10%に調整。どの資産が大きく上昇しても自動的に比重調整され、高値売り・安値買いの効果を自然に生み出します。


コインベースのデリバティブ取引所で取引され、既存の先物取引経験があれば簡単に適応できます。ただし証拠金要件と取引時間は事前確認が必要です。


この商品の登場は、暗号資産市場がもはやニッチではなく、主流金融システムの一部になったことを示す象徴的な出来事。今後もこうしたハイブリッド金融商品が増えていくでしょう。


Disclaimer: 本記事は情報提供を目的としており、投資・税務・法律・会計上の助言を行うものではありません。記載内容の正確性や完全性を保証するものではなく、将来の成果を示唆するものでもありません。暗号資産への投資は価格変動が大きく、高いリスクを伴います。最終的な投資判断はご自身の責任で行い、必要に応じて専門家にご相談ください。


金ETFとTether Gold、どっちが実際に使いやすいのか試してみた