ビットコイン市場を変えたIBITの仕組み


ビットコイン市場は、今やブラックロックのIBIT ETFが主導していると言ってもいいかもしれません。IBITに流れ込む機関投資家のお金が、価格を決定する重要な要因になっています。米国でビットコイン現物ETFが承認されてから、本格的に機関投資家の時代が始まりました。


IBITが市場のBTCを吸収


IBITの最大の影響は、供給構造を変えた点です。現物ETFは、運用するために実際のビットコインを市場で買う必要があります。


IBITは急速に成長し、80万BTC以上を保有していると言われます。これは全発行量の約3.8%にもなる量です。このように機関がビットコインを保有すると、市場での流通量が減り、希少性が高まります。


資金の流れが価格を決める


IBITへの資金流入と流出は、価格と強い相関関係があります。2025年10月初め、IBITに週間26億ドル超の記録的な資金が入った時、価格は12万6千ドルを超えました。


逆に資金が抜けると売り圧力となります。10月中旬に記録的な流出があった時は市場も下落しました。ですが、IBITは不安定な時でも流入を記録し、価格を支える姿も見せています。


より正確で簡単な投資へ


IBITは価格発見機能も改善させました。莫大な取引量が流動性を高め、売買価格の差(スプレッド)を縮めます。投資家にとっては、より少ないコストで取引しやすくなったわけです。


0.25%という手数料も魅力です。保管やセキュリティの心配をせず、ビットコインに投資できるのも便利ですね。


価格を合わせる「裁定取引」


IBITのような現物ETFは、「公認参加者(AP)」という仕組みを通じて、ETF価格と実際のビットコイン価値がズレないようになっています。


もしETF価格が割高になれば、APはビットコインを買ってETFを新規発行し、売って利益を出します。逆も同じです。この動きが、ETF価格を本物の価値に連動させ続けます。


競争するライバルたち


市場はブラックロックだけではありません。フィデリティのFBTCも強力なライバルです。


一方で、既存ファンドから転換したグレースケールのGBTCは、手数料が比較的高いためか資金流出が続いています。他にもヘッジファンドや投資顧問など、多くの機関が参加しています。


個人とは違う機関の動き


機関投資家は、私たち個人とは少し行動が違います。彼らは価格の急変動に反応するより、ETFを通じて静かに、継続的に資産を買い入れています。ビットコインを資産分散やインフレ対策の「戦略的資産」として扱っているようです。


IBITの登場は、市場のルールを変えました。これからは機関投資家のお金の流れを把握することが、市場を理解する鍵になりそうです。


Disclaimer: 本記事は情報提供を目的としており、投資・税務・法律・会計上の助言を行うものではありません。記載内容の正確性や完全性を保証するものではなく、将来の成果を示唆するものでもありません。暗号資産への投資は価格変動が大きく、高いリスクを伴います。最終的な投資判断はご自身の責任で行い、必要に応じて専門家にご相談ください。