電子レンジ使用後すぐドア開けても大丈夫?

昨日ラーメン温めた後すぐドア開けたら母親に「少し待った方がいい」って言われたんだよね。それで気になって調べてみた。


電子レンジのドア、すぐ開けても全然問題ない


みんなが心配してるのって機械から出る熱とか電磁波のことでしょ。でも実際、電子レンジって他の家電と仕組みが違うから本体が熱くならないんだ。マイクロ波で食べ物の中の水分子だけを振動させて加熱する方式だからね。


しかもドア開けた瞬間に電源が自動で切れる安全装置が付いてるから電磁波の心配もいらない。これって全ての製品に法律で決められた必須機能なんだって。


IHコンロやガスコンロみたいに加熱面が熱くなるのとは全く違う原理だから、機械本体で火傷することはほぼないと思っていい。


白い皿に乗せたピザを電子レンジに入れている手の様子、オレンジ色のセーターを着た人が電子レンジのドアを開けて食べ物を取り出している場面

本当に気をつけるべきはこっち


問題は中に入ってた食べ物や容器の方。特に水とか牛乳みたいな液体を温めるときは要注意。見た目は静かでも中の温度がめちゃくちゃ高くなってることがあるんだ。


この状態でカップに触ると突然ブワッと沸き上がって熱いのが飛び散る可能性がある。本当に火傷の危険が大きい。私も一回コーヒー温めてて手の甲に熱いのが跳ねて驚いたことがある。


だから取り出すときは厚手の手袋をして、顔を近づけないで慎重に出さないといけない。陶器やプラスチック容器もかなり熱くなってるから素手で触っちゃダメ。


食べ物ごとの注意点も覚えておこう


卵とか密閉容器は絶対使っちゃいけない。圧力で破裂する危険があるから。ソーセージやホットドッグも皮に切り込み入れてから温めること。


じゃがいもやさつまいもみたいに皮が厚いものも穴をいくつか開けてあげるといい。そうしないと破裂することもある。


ぶどうやプチトマトなんかも注意して温めないと。中で圧力がたまって破裂して中身が飛び散ることがあるんだ。


使用後はドア開けて換気しよう


むしろ使った後は10分くらいドア開けておくのがおすすめ。中に湿気と匂いが残ってると後でカビとか雑菌が繁殖しやすくなる。


湿気がずっとたまってると電子レンジの性能も落ちる。調理時間が長くかかったり食べ物が均等に温まらなかったりすることもあるし。


開けっ放しにしすぎるとホコリが入るから適度に換気すればいい。たまに濡れたタオルで内部を拭いてあげるともっと長持ちする。


長い髪の女性が白いシャツを着て、緑色のカップを持ちながら電子レンジを操作している様子、明るいキッチンで電子レンジのドアを開けている場面


こんな間違いはしないで


多くの人がアルミホイルとか金属容器を入れて回す失敗をするけど、これは本当に危険。火花が散って火災の原因になることがある。


紙袋やビニール袋も溶けたり燃えたりして有毒ガスが出る可能性があるから避けて。


それと何も入れないで回すのも絶対ダメ。マイクロ波の行き場がなくなって機械が故障する原因になる。


ちょっとした工夫で安全に


食べ物を温めるときは必ず電子レンジ対応の容器を使うこと。耐熱ガラスや陶器、電子レンジ専用プラスチックがおすすめ。


液体を温めるときは容器の8割くらいまでにして、沸騰防止のために木製のスプーンを入れておくと安全。急激な沸騰を防げるんだ。


冷凍食品は解凍モードがあるなら使った方がいい。一気に高温で温めるより均等に温まるし安全性も高い。


掃除とメンテナンスも大切


週に一回くらいは内部を掃除しよう。レモン汁を薄めた水をカップに入れて2分くらい温めると、蒸気で汚れが浮いて掃除しやすくなる。


ターンテーブルは取り外して普通に洗えるから定期的に洗った方がいい。油汚れとか匂いの原因になるからね。


換気扇の部分も時々チェックして、詰まってたら掃除しよう。換気が悪いと性能が落ちることがある。


故障のサインを見逃さないで


変な音がしたり、いつもより温まりが悪かったりしたら要注意。特に回転しない、火花が出る、異臭がするなんてときは即使用中止。


ドアの密閉が甘くなってることもあるから、きちんと閉まるかも確認しよう。隙間があると電磁波が漏れる危険性がある。


白い皿に乗せたピザを電子レンジに入れている手の様子、オレンジ色のセーターを着た人が電子レンジのドアを開けて食べ物を取り出している場面


電子レンジ使用後すぐにドア開けるのは全く問題ないし、むしろ熱い食べ物を取り出すときの安全対策の方が重要。手袋着用して慎重に取り出して、使用後は換気も忘れずに。正しく使えば本当に便利で安全な家電だから、基本的なルールだけ守って活用しよう。


バスルーム除湿機って本当に効果あるの?3ヶ月使ってわかった真実