2025年に入って、上場企業がソラナ(SOL)を大量に買い集めています。DeFi Development Corpは最近400万ドル分を追加購入して総額4億ドル以上のソラナを保有することになり、Upexiのような企業も数百万SOLを企業資産として積み上げています。わずか数ヶ月で機関投資家の保有量が20倍に跳ね上がったんです。
企業がソラナに夢中になる本当の理由
ソラナはプルーフ・オブ・ステーク(PoS)方式なので、保有トークンをネットワークに預けると年7〜8%程度のステーキング報酬がもらえます。銀行の利息みたいに、お金がお金を生む仕組みですね。
企業にとってこれはかなり魅力的です。現金で持っていてもインフレで目減りするだけですが、ソラナなら保有するだけで収益が入ってきます。しかもビットコインと違って、1秒間に4,000件以上の処理が可能で、手数料も数円レベル。実際のビジネスに活用しやすいんです。
いくつかの企業は検証ノード(バリデーター)まで運営して追加収益を上げています。ネットワーク運営に参加しながらガバナンス権限も得られる、一石二鳥の戦略ですね。
ビットコイン低迷期の代替資産、でもバブルじゃないの?
ビットコインが伸び悩む中でソラナが注目されているのは事実です。でも、これって単なる投機バブルなんでしょうか。
専門家はそうではないと見ています。まず、機関投資家の買いは短期利益より長期的価値への投資です。上場企業が監査を受けながら投資するのに、行き当たりばったりではないはずです。
次に、技術的指標も買われすぎではありません。RSIやMACDといった指標を見ても健全な上昇トレンドを示しています。
さらに、ソラナエコシステムのTVL(総預かり資産)やオンチェーン活動も着実に増えています。実際の利用が増えながら価格が上がるのは、バブルとは違います。急騰後に急落するポンプ&ダンプとは異なり、エコシステムの成長と歩調を合わせているんです。
機関ごとに異なるソラナ活用法
面白いのは、機関によってソラナの活用戦略が違うことです。
一般企業:安定的なステーキング収益と資産分散に注力。会計基準に合わせて流動性を管理しながら保守的にアプローチしています。
ヘッジファンド:短期売買も併用。デリバティブやオプションでリスクヘッジし、AI予測モデルまで回しながら積極的に動いています。
DeFi専門機関:ソラナベースのDAppsやプロトコルに直接投資。マルチシグウォレットや保険商品でリスク管理しながら、エコシステムの成長に賭けています。
会計処理も以前より簡単に
以前は企業が暗号資産を保有すると会計処理が面倒でした。でも最近、FASB(米国財務会計基準審議会)がデジタル資産を公正価値で評価できるようにしました。
簡単に言えば、株式のように時価評価できるようになったんです。以前は取得価格でしか帳簿に記録できず、価格が上がっても財務諸表に反映されませんでした。今は透明に管理できるので、企業がより積極的になっているんです。
ステーキング収益が現金フローに与える影響
企業財務の観点から、ソラナステーキングはかなり魅力的です。
年7〜8%の収益が定期的に入るので現金フローが安定します。会計上は利息収益のように処理され、財務安定性指標も改善されます。
ただし、ステーキングした資産は一定期間ロックされるので、急な現金化は難しいです。だから企業は保有量の一部だけステーキングして、残りは流動性として管理しています。
これからも増え続けるかも
2025年上半期のトレンドを見ると、機関投資は続きそうです。VanEckのような大手運用会社もソラナETFを準備中で、より多くの企業が資産分散の観点から関心を示しています。
もちろんリスクもあります。ネットワーク障害の履歴、規制の不確実性、市場変動性などは常に念頭に置く必要があります。特にソラナはビットコインより変動性が大きく、リスク管理がより重要です。
それでも、高速処理、低手数料、実用例の増加、ステーキング収益などを考えると、企業がソラナを選ぶのはそれなりに合理的な判断に見えます。単なる投機ではなく、戦略的な資産配分として取り組んでいるんです。
Disclaimer: 本記事は情報提供を目的としており、投資・税務・法律・会計上の助言を行うものではありません。記載内容の正確性や完全性を保証するものではなく、将来の成果を示唆するものでもありません。暗号資産への投資は価格変動が大きく、高いリスクを伴います。最終的な投資判断はご自身の責任で行い、必要に応じて専門家にご相談ください。