フィリピンの予算管理局(DBM)が重要な予算文書(SAROとNCA)をPolygonブロックチェーンに記録し始めました。全取引ではなく、まず核心文書だけ。東アジアの金融センターでは、この限定的だけど象徴的な動きに様々な反応が出ています。
東アジアのブロックチェーン格差
東アジア各国の政府ブロックチェーン活用には共通点があります。内部システムには許可型チェーン、政府データに公開チェーンはほぼ使わない。韓国の行政ブロックチェーン、日本のデジタル円実験、シンガポールのProject Ubin(QuorumやCorda使用)、すべて管理された環境内です。
フィリピンの公開ブロックチェーン活用は、文書だけとはいえ地域のパターンを破っています。
CPI 2024によると、北東アジアは透明性が高い。日本20位、台湾25位、韓国30位。対して東南アジアは別の現実に直面している。インドネシア99位、タイ107位、フィリピン114位。
腐敗レベルが違えば、アプローチも違う。ただし単純化は危険ですけど。
技術的な現実
韓国と日本の政府プロジェクトに関わるブロックチェーンエンジニアは制約をすぐに見抜きます。この地域は企業向けソリューションを好む。日本のHyperledger、韓国のICONLOOP。政府用途でPolygonのような公開チェーンは実験段階のままです。
データ量の比較で規模の違いが見えてきます。
- 韓国のdBrainシステム:1日約36万件処理、数兆ウォン規模
- 日本の予算システム:同様の政府規模運用
- Polygon公式スペック:最大約1,000TPS(環境依存)
文書記録だけでも、全国規模になれば処理能力の問題が出てきます。
プライバシー規制の地域差
東アジアのプライバシー法制、韓国のPIPA、日本のAPPI、シンガポールのPDPA、中国のPIPL。どれも金融データの公開を制限していますが、厳格さは様々。各国が透明性とプライバシーのバランスを違う形で取っています。
フィリピンのブロックチェーンアプローチは、透明性目標を追求しながら自国のデータプライバシー法をクリアする必要がある。公開台帳とプライバシー保護の緊張関係は、どの地域でも共通の課題です。
地域市場の視点
東アジアの暗号資産トレーダーはインフラの依存性を理解している。政府システムには取引所以上の信頼性が必要です。
韓国はTerraの崩壊を目撃した。日本はMt.Goxの後遺症を覚えている。こうした経験が、重要システムへの公開チェーン利用への懐疑的な見方を形作っています。
現在の地域アプローチ:
- 韓国・日本:検証にブロックチェーン、中核金融業務には使わない
- シンガポール:特定用途でデジタル通貨を探索
- フィリピン:公開チェーンで文書検証をテスト
ASEANデジタルガバナンスの賭け
ソウルと東京から見ると、フィリピンの実験は急進的変革というより着実な進歩です。ブロックチェーンでの文書検証は、完全な取引記録とは大きく異なります。
文書検証が成功すれば段階的な拡大が可能になる。課題が出れば、北東アジアの保守的アプローチが正当化される。
本当のテスト:運用の安定性を損なうことなく、ブロックチェーンは政府の説明責任を改善できるか。フィリピンの慎重なアプローチは、革命的変化より実践的な洞察を提供しています。
本記事は情報提供を目的としており、投資・税務・法律・会計上の助言を行うものではありません。記載内容の正確性や完全性を保証するものではなく、将来の成果を示唆するものでもありません。暗号資産への投資は価格変動が大きく、高いリスクを伴います。最終的な投資判断はご自身の責任で行い、必要に応じて専門家にご相談ください。